危機が目の前に迫ったときに狼狽する人と、笑い飛ばしながらパワーが出る人に分かれます。 この違いはどこから来るのでしょうか。
危機の兆候を見逃していたか、察知していたかの違いがここで出ます。
「経験に裏付けられた実務知識」こそが近づく危機の察知に役に立ちます。経営をとりまく実際の症例を知っておけば対処の要点も呼吸の内に決める余裕ができるようになります。
心の余裕が笑いを生み、笑いが捨身の挑戦に繋がり、大難を小難におさめることがあります。笑いと知識が強靭な行動のモトなのです。
表紙をクリックするとAmazon Kindleストアのページへ移動できます。
Kindleストアのページでは目次一覧の他、冒頭部分の内容を試し読みしていただけます。
Kindle本をペーパーバック(紙の本)でご購入いただけるよう準備を進めております(ご要望の多い書籍から優先して製作する予定です)。
ペーパーバックのご購入をご希望の方は、お手数ですが次のフォームからご予約ください。
目次
第一章 漫談編
第1回 よもやま話①
第2回 よもやま話②
第3回 よもやま話③
第4回 よもやま話④
第5回 よもやま話⑤
第6回 よもやま話⑥
第7回 よもやま話⑦
第8回 よもやま話⑧
第9回 Uberで思ったこと(よもやま話⑨)
第10回 よもやま話⑩
第11回 アメリカのGolf料金(よもやま話⑪)
第12回 よもやま話⑫
第13回 よもやま話⑬
第14回 よもやま話⑭
第15回 よもやま話⑮
第16回 大学入試で思うこと (番外:よもやま話⑯)
第17回 大学入試で思うこと2 (番外:よもやま話⑰)
第18回 大学入試で思うこと3 (番外:よもやま話⑱)
第二章 危機管理
第1回 危機の時代には何が大事でしょうか・・・・
第2回 兆候は資金に現れる
第3回 大きな流れのなかでの自分(自社)の立ち位置
第4回 外注経営が問題
第5回 収支の見通しを立ててみましょう
第6回 不安のなかで実行すること
第7回 これからは売上より利益、利益より資金
第8回 困難な道が平坦な大道になるまで
第9回 問題を大きくしない。小さくしてゆく。
第10回 累積した銀行借入の計画的返済
第11回 銀行は戦前から借入金の返済を阻止し、新規借入の増大を図ってきた
第12回 問題の原因と兆候
第13回 銀行提案の相続対策の注意点
第14回 銀行融資の注意点
第15回 現金の扱い
第16回 カイテイング 預金不正引出し
第17回 ラッピング
第18回 キーマンの生命保険
第19回 マーケティングに会計データを生かす
第20回 突然、税務署が来た
第21回 突然、税務署が来た―PartⅡ
第22回 突然、税務署が来た―PartⅢ
第23回 決算賞与の損金算入・・ミスが連動する場合・・・
第24回 連動する場合 贈与税の非課税と所得税の選択
第25回 相続時精算課税の改正と申告リスク
第26回 相続税の申告義務の誤りやすい点
第27回 業績が悪くなる会社代表者の共通項
第28回 相続時精算課税と役員退職金
第29回 大きなVisionと達成までの経営者の役割
第30回 Visionに至る三段階 PartⅡ
第31回 選択の二文字で大違い
第32回 新選組に学ぶ組織運営
第33回 少人数オフィスでの業務分担
第34回 決算が終わったら問題点を洗い出しましょう①
第35回 決算が終わったら問題点を洗い出しましょう②
第36回 決算が終わったら問題点を洗い出しましょう③
第37回 社長は自社の弱点を即座に挙げることができますか
第38回 社長が作るわが社の処方箋
第39回 行き詰まるのが普通の時代の考え方・複眼が大事
第40回 会社の借入金と個人保証
第41回 カードローンの例が示す危機への道
第42回 税務申告した金額が誤っていた場合
第43回 相続と海外資産
第44回 税を無視して会社経営をして大丈夫ですか?
第45回 会計を無視して会社経営をして大丈夫ですか?
第46回 どんな会計指標を用いれば良いのか
第47回 どんな兆候に注意すれば良いのですか
第48回 縮小経済のもとの複眼
第49回 ワカリヤスイ言葉で理解する
第50回 相続税節税が目的の養子でも有効
第51回 役員退職金
第52回 事業承継優遇税制適用が取消されても救済の道が
第53回 昔から言われている基本の基本
第54回 毎年100万円を娘さんに贈与している場合のリスク
第55回 公正証書で土地を贈与しようと思う。登記は先のことだ。
第56回 一文字で大違い・・「資本金」と「資本金等の額」
第57回 次のステージとは……
第58回 空家を所有するリスク
第59回 防災の日
第60回 社長が自社の処方箋を作れるには
第61回 社長が作る処方箋・年代間ギャップとレジスタンス
第62回 社長が作る処方箋・・年代間ギャップとレジスタンスⅡ
第63回 社長が作る処方箋・・・・どこまで視点を広げれば良いのか
第64回 社長が作る処方箋・・・切り込む部分
第65回 社長が作る処方箋・・・社内のまとまり
第66回 社長が作る処方箋・・・気をつけるべき基本の数点
第67回 社長が作るわが社の処方箋・・・・原因が分かること
第68回 社長が作る我が社の処方箋・・・専門性の有無が分かれ目
第69回 社長が作る処方箋・・・・適所適材
第70回 社長が注意する項目
第71回 危機管理について
第72回 危機管理について・・PartⅡ 自分を見ることと、経営知識
第73回 危機管理について・・PartⅢ 自分を見ることと、経営知識
第74回 危機管理について・・比べることに巻き込まれない
第75回 税務が教える会社の危機
第76回 税務が教える会社の危機2
第77回 税務が教える会社の危機3
第78回 税務が教える会社の危機4
第79回 税務が教える会社の危機5
第80回 税務が教える会社の危機6
第81回 税務が教える会社の危機7 寄付金、欠損金、組織再編など
第82回 税務が教える会社の危機8(しめくくり) 経理担当者の育成を
第83回 自己修正することが、歪みをもたらす (破綻回避のために)
第84回 安易な自己修正が歪みをもたらす② (破綻回避のために)
第85回 安易な自己修正が歪みをもたらす③ (借入が借入を呼ぶ)
第86回 安易な自己修正が歪みをもたらす④
第87回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑤ (歩く後ろ姿と横顔)
第88回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑥ (在庫評価をして損切しない)
第89回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑥ 在庫処分
第90回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑦ 在庫処分
第91回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑧ 在庫処分
第92回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑨ 在庫の物語
第93回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑩ 在庫についてのまとめ
第94回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑪
第95回 安易な自己修正が歪みを歪みをもたらす⑫ 売掛金
第96回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑬ 在庫や売掛金庫の後ろにあるもの
第97回 安易な自己修正が歪みをもたらす⑭ どういうことなのか
第98回 危機は向こうからやってくる バイト学生からの不満:売上に比べて時給が低い①
第99回 危機は向こうからやってくる 売上と時給②
第100回 危機は向こうからやってくる 売上と時給③
第101回 危機は向こうからやってくる 売上と時給④
第102回 危機は向こうからやってくる 売上と時給⑤
第103回 危機は向こうからやってくる 売上から仕入を差引いたら1
第104回 危機は向こうからやってくる 売上から仕入を差引いたら2
第105回 危機は向こうからやってくる 在庫の累増が命取りに
第106回 危機は向こうからやってくる 累増する在庫は何をもたらすか②
第107回 危機は向こうからやってくる 事例の前提にある認識
第108回 危機は向こうからやってくる 兆候、から生じる現象、対応するタイミング
第109回 危機は向こうからやってくる 異なるタイプの経営者の事例
第110回 危機は向こうからやってくる 異なるタイプの経営者の事例2
第111回 危機は向こうからやってくる 異なるタイプの経営者の例3 資金の必要額
第112回 危機は向こうからやってくる 資金の必要額②
第113回 危機は向こうからやってくる 利益がでたが、資金は増えない、そこへ税金の申告が
第114回 危機は向こうからやってくる 利益が出た、資金は増えない、税金が来る・・・五感を生かす
第115回 危機は向こうからやってくる 五感の限界
第116回 危機は向こうからやってくる 事例5-ヒント2について
第117回 危機は向こうからやってくる 利益が出たが、資金は増えない……事例5とヒント(続)
第118回 危機は向こうからやってくる 利益・資金・税金 事例5とヒント