2009年4月から2014年3月まで連載したブログの記事を全90回に再構成し、Kindle本として出版しました。
表紙をクリックするとAmazon Kindleストアのページへ移動できます。
Kindleストアのページでは目次一覧の他、冒頭部分の内容を試し読みしていただけます。
Kindle本をペーパーバック(紙の本)でご購入いただけるよう準備を進めております(ご要望の多い書籍から優先して製作する予定です)。
ペーパーバックのご購入をご希望の方は、お手数ですが次のフォームからご予約ください。
目次
第一章 会計は経営のレントゲン写真である
第1回 はじめに:「会計力」と「会計土木」についての説明をさせていただきます。
第2回 会計土木は「裏づけ」を取る仕組です。
第3回 事業を経営する人にとって、会計が役立つこと。
第4回 会計土木をする人は誰ですか
第5回 “見せつける”時代と会計土木
第6回 実践篇
第7回 実践篇:仕事の分担はどうして必要なのでしょうか?
第8回 仕事の配置
第9回 会計土木:役割の分担
第10回 会計はどのように経営に役立つのか?
第11回 差がつく時代だからこそ、計数からの経営の見直しが必要です。
第12回 いよいよ本論に入ります。
第13回 中小企業の「危機管理」
第14回 会計土木からみた中小企業の危機管理
第15回 コラム:鳥の目・犬の目
第16回 コラム:枝道・わき道
第17回 中小企業の危機管理 ケース2 会計データが遅い
第18回 コラム:枝道・わき道 シアトル紀行
第19回 会計データがなぜ役に立つのか?
第20回 会計の数字は「考える」ための材料 ——危機管理のために
第21回 経営を考えてどうするのか?
第22回 事業の発展段階と「考えること、行動すること、決断すること」
第23回 第三段階の会社はどうするのか
第24回 長い目で見るとは
第25回 重要なことのマトメ
第二章 会計は経営のアンテナである:兆候を知ることが出来る
第26回 次にすること−経営者の役割、組織、そして会計の役目
第27回 コラム:鳥の目・犬の目 新選組、近藤 勇と土方歳三
第28回 コラム:枝道・わき道 江戸の裁判
第29回 事業継続は世界共通の問題!
第30回 事業継続の五つの関門について
第31回 五つの関門のうち、資金について
第32回 資金の問題と仕訳日記帳
第33回 仕訳日記帳を読むこと、会計事務所は……
第34回 資金と税金
第35回 資金と税金・補足
第36回 資金と付加価値
第37回 意思決定と税金・改正法人税・IFRS
第38回 事業継続の5つの関門 その2 売上獲得
第39回 売上の質と量―製造業の場合
第40回 売上さえあれば……
第41回 売上とは物々交換である!
第42回 これからの経済環境と会計事務所の役割
第43回 会計事務所の役割
第44回 事業継続の五関門……後継者、商品・技術開発、会社内部の問題
第45回 一問一答
第46回 一問一答シリーズ
第47回 一問一答シリーズ
第48回 一問一答シリーズ
第49回 コラム:鳥の目・犬の目
第50回 コラム:枝道・わき道 資産の防衛
第51回 コラム:鳥の目・犬の目:ドラマ「99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜」
第52回 コラム:鳥の目・犬の目:442日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍
第53回 コラム:枝道・わき道 「現場力」命
第54回 「現場力] Part 2
第三章 会計で資金の源が理解できる
第55回 新シリーズ:自己金融入門
第56回 自己金融入門2
第57回 自己金融入門3
第58回 コラム:枝道・わき道 会計土木の道具
第59回 自己金融入門4
第60回 自己金融入門5
第61回 コラム:鳥の目・犬の目:思考を練ることと、PCスキル
第62回 コラム:枝道・わき道 数字で考えると絵を見るようにハッキリする
第63回 現代の中小企業と自己金融の位置づけ
第64回 キャラバン
第65回 「事業家」について
第66回 コラム:鳥の目・犬の目:ギリシャのこと
第四章 会計が整うと物事がシンプルになる
第67回 攻めの会計・守りの税務 はじまります
第68回 攻めの会計・守りの税務 別の視点
第69回 攻めの会計・守りの税務 事業経営の思想
第70回 攻めの会計・守りの税務 事業家の盲点
第71回 大変化の時代には物事を整理する−会社も同様です
第72回 会社の中では何を整理するのか。
第73回 M&A 再生か、解散か
第74回 節税と会社の成長
第75回 預金の分散の必要は?
第76回 秋近し 「キャッシュフロー」と「資金繰り」
第77回 税務調査の流れ
第78回 復興特別税の内容
第79回 「減資」について考えてみましょう
第80回 経営者と会計事務所の役割
第81回 改正税法物語
第82回 借入金にご注意!
第五章 会計力で税務対応力が増す
第83回 設備投資・借入金・事業継続力のバランスが大切です
第84回 税制の狙いをつかんで、上手に対応し、わが社のパワーアップ! を
第85回 社長の死角
第86回 消費税と中小企業
第87回 わが社の近未来予測と対応策を!
第88回 今後の税務行政はどうなってゆくか
第89回 「経営者保証に関するガイドライン」
第90回 下がる給与と消費税増税後の景気 ―国税庁統計から考えるー <最終回>