FOR YOU INTERNATIONAL INC. ® Since 1974
これからの経営には数字と税金の知識が必要です

税務会計フォアユーパートナーズ

(担当)財務分析家
木村栄昌
(税理士・米国公認会計士)

アンチエイジング税務 解脱への処方箋:申告見直し・資産負債整理・相続税

2014年3月から2016年5月までと、2019年1月に連載したブログを、一部加筆・訂正の上で、ショットガン・シリーズ『アンチエイジング税務 解脱への処方箋:申告見直し・資産負債整理・相続税』と題し、Kindle本として出版しました。
表紙をクリックするとAmazon Kindleストアのページへ移動できます。

Kindleストアのページでは目次一覧の他、冒頭部分の内容を試し読みしていただけます。

Kindle本をペーパーバック(紙の本)でご購入いただけるよう準備を進めております(ご要望の多い書籍から優先して製作する予定です)。
ペーパーバックのご購入をご希望の方は、お手数ですが次のフォームからご予約ください。

«ペーパーバック購入予約フォーム

目次

第一部 無に還るプロセス

第1回 アンチエイジング税務(長年働いてこられたあなたへ)1:これからの見通し
第2回 アンチエイジング税務2:コミュニケーションを取れること
第3回 アンチエイジング税務3:気づいてもらうには
第4回 アンチエイジング税務4:税理士さんに会った結果……
第5回 アンチエイジング税務5:本当の状態を知りたい――坂の下の泥沼に行かないために……
第6回 アンチエイジング税務6:調べた結果は究極の赤字でした……
第7回 アンチエイジング税務7:未納の税金あり、税務署から督促……
第8回 アンチエイジング税務8:税金を取り戻す
第9回 アンチエイジング税務9:税金を取り戻す…更正の請求
第10回 アンチエイジング税務10:無に還るプロセスを楽しむために……
第11回 アンチエイジング税務11:無に還るプロセス――金融機関の店頭で……
第12回 アンチエイジング税務12:無に還るプロセス――金融機関の店頭で……その2
第13回 アンチエイジング税務13:無に還るプロセス――こうしたらこうなる……
第14回 アンチエイジング税務14:無に還るプロセス――こうしたらこうなる……その2
第15回 これまでのまとめ1
第16回 これまでのまとめ2…いつまでもあると思うな親とカネ
第17回 これまでのまとめ3 マイナスの面を大切に……
第18回 これまでのまとめ4 整理→考える→行動→整理のサイクルへ

第二部 わかりやすい相続税の話

第1回 はじめに
第2回 内容のアウトライン
第3回 相続税がかかるということとは
第4回 相続税がかかるということ――2 モノとヒト
第5回 相続税がかかるということ――3 ヒト
第6回 少し回り道
第7回 税務調査が変わります―パートⅡ―
第8回 大切なこと…相続税の申告は一〇〇人一〇〇通りです
第9回 相続税の最大の減税ポイント…小規模宅地の特例…
第10回 小規模宅地の特例…パートⅡ…
第11回 相続税申告の基本中の基本とは
第12回 相続税の申告までの道のり…数字が意味するもの
第13回 相続税…数字の意味するもの――申告までの道のり
第14回 事業をするかたの相続税
第15回 会社の事業継続のためのチェック項目
第16回 相続税の増税に伴って起こっていること、起こってくること。
第17回 近年の「税制改正」と『21世紀の資本』(トマ・ピケティ著)から見えること…〈番外編〉
第18回 事業承継税制と最近はやりの節税策
第19回 相続税対策の盲点…情報管理――こんな点は大丈夫ですか?
第20回 贈与税の非課税+相続税も課税なし:一石二鳥の四制度とは
第21回 国税の運営方針…相続に関連する部分
第22回 相続税の納付でのコワイ話 ―連帯納付義務―
第23回 経営者の心配事―相続税・個人保証・後継者―
第24回 三月十五日までに特定の人は「財産債務調書」の提出が必要です