2019年12月から2020年6月までの間に書き綴ったブログをまとめ、Kindle本として出版しました。
表紙をクリックするとAmazon Kindleストアのページへ移動できます。
AIやRPAをはじめとするICTの進化の波は、会計や税務申告の部面にも例外なく押し寄せてきています。税務当局によるビッグデータの利用も始まりつつある中、本書では、これら技術の進歩が税務調査にどのような形で影響し、納税者はどのように対応すれば良いかを考えます。鍵は、商取引が電子データとして会計記録に正しく取込まれたかです。
また、パンデミックにより、我が国の経済情勢には大きな変化が生じました。この大転換の時代にあっては、事業を営む上で従来「常識」とされてきた考え方を柔軟に転換していかなければなりません。特に重要なのは、縮小経済への対応と経営者の経理に対する意識改革です。本書ではそのためのいとぐちも見ていきます。
Kindleストアのページでは目次一覧の他、冒頭部分の内容を試し読みしていただけます。
Kindle本をペーパーバック(紙の本)でご購入いただけるよう準備を進めております(ご要望の多い書籍から優先して製作する予定です)。
ペーパーバックのご購入をご希望の方は、お手数ですが次のフォームからご予約ください。
目次
はじめに
第一章 会社経理と税務調査の変化
第1回 Q1:会社の日々の損益を知り、税負担の凡そを知りたいのですが何から手を付ければ良いですか?
第2回 Q2:税理士の質問への回答・・・我が社の実態はこんな状態ですがこれで良いですか?
第3回 Q3:では行動の順序を教えて下さい
第4回 Q4:在庫や日々の損益を知らないことで失うものはどのようなことですか
第5回 Q5:在庫や損益を常時知らないことが税務面でも失うものがあるのでしょうか、それはどのようなことですか
第6回 特別版 兄丸出羽守久しぶりに登場
第7回 特別版 兄丸出羽守 久しぶりに登場 その2
第8回 特別版 兄丸出羽守 久しぶりに登場 その3
第9回 Q6:税理士開業二年目です。これまで税務調査の経験がなく不安です。いきなり関与先に税務署がくることはありますか?
第10回 Q7:引き続いてお聞きします。重加算税が課されるのはどのような場合ですか。
第11回 Q8:予告なく税務署が調査に来た場合は、どこを調べられるのですか、ご体験をお教えください。
第12回 Q9:重加算税の「重」の字の意味は罪が重いという意味と罰金の負担が重いという意味ですか?
第13回 Q10:重加算税が課された場合、その後の税務署での扱いは変わるのでしょうか。AIの進化との関係は?
第14回 Q11:経営者ですが、税務調査で仮装隠蔽があると指摘されました。腑に落ちません。
第15回 Q12:仮装隠蔽があったモデル会社の社長が気づかなかった盲点はどこでしょうか?
第16回 Q13:仮装隠蔽を生む企業体質にならないためにはどうすれば良いですか?
第17回 Q14:仮装隠蔽体質にならないために押さえるべき「基本」を教えて下さい
第18回 Q15:当社は内部の仕事に携われる人数が二名しかいません。どうすれば良いでしょうか?
第19回 Q16:コンピュータを使用する場合、仮装隠蔽が内部で起こらない対応策を教えて下さい
第20回 Q17:情報保護のために更に注意する点について知りたいです
中じめ
第二章 変化に備えて資産負債の断捨離を
第1回 問:新型コロナウイルスが流行っています。どのような点に注意すれば良いですか?
第2回 問:資産の断捨離は単に各資産を処分すると考えて良いのですか?
第3回 問:資産の中味の断捨離の目的はなにですか?
第4回 問:在庫の断捨離をする手順を教えて下さい
第5回 問:資産の断捨離・雑勘定の中味を洗い出すとは
第6回 問:固定資産の断捨離の線引きはどこでしますか?
第7回 問:投資や繰延資産勘定の整理の際に気を付けることは何ですか?
第8回 負債の部を見直してみる。金銭債務で注意する点は
第9回 その他の負債の部の見直し
第10回 昭和バブルの崩壊から今の情勢を見ると
第11回 個人や企業の資金対策・・コロナウイルスに関連して・・
第三章 変化と相続税対策
第1回 相続税や贈与税に関しての最近の税務調査結果から考える
第2回 ものごとを複雑に考えない
第3回 複雑⇒単純に、から見えてくるもの
第4回 想定できる範囲を広く
第5回 財産にはプラスのものと、マイナスのモノがある・・・貸付金債権の場合
第6回 マイナスの財産・・・保証債務の場合
第7回 税務リスク・・・行動に沿った情報の選別:相続対策の例
第四章 変化とキャッシュフロー
第1回 受注減少・売上減少・借入金増加・三重苦をどうしのぐか
第2回 当面のキャッシュの手当の次は財務体質改善の大ナタを
第3回 当面のキャッシュの手当の次は財務体質改善を・・・2・・・
第4回 当面のキャッシュの手当の次は財務体質改善を・・・3・・・
第5回 流れが変わるこの時に、その他にすることは
第6回 コロナ 緊急税制対策の内容について
第五章 縮小経済への変化と対応法
第1回 縮小経済・廃業時代は新しいチャンスかも
第2回 事業縮小・廃業時代とMBO
第3回 問題解決の道 四項目・・・1
第4回 四項目+二つの注意・・・2 確かな情報
第5回 四項目+二つの注意・・・3 情報のブレへの対応
第6回 四項目+二つの注意・・・4 現実にあてはめて
第7回 四項目+二つの注意・・・・5 第2項目:問題点にすべての資源を投入する
第8回 四項目+二つの注意・・・・6 第3項目:障がいが生じてきたら融通無碍・流動化を断行する
第9回 四項目+二つの注意・・・7 第4項目 時間の流れを制する
第10回 四項目+二つの注意・・・8 第4項目 まとめ
第11回 税金の払い過ぎがないか見直してみる
第六章 結構多い「税の過払い」
第1回 税金の払い過ぎ・・・いろいろなケース
第2回 責任者(社長)は税の払い過ぎに気が付いているのか
第3回 税金を払い過ぎた場合の対応はどうするのか
第4回 会社が法人税を払い過ぎたケース 1
第5回 会社が法人税を払い過ぎた場合 2
第6回 会社が税金を払い過ぎた場合 3
第7回 会社が税金を払い過ぎた場合 4
第8回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・5
第9回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・6
第10回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・7
第11回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・8
第12回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・9
第13回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・10
第14回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・11
第15回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・12
第16回 会社が税金を払い過ぎた場合・・・13
第17回 法人税 過大納付での争い・・・1
第18回 過大納付があった場合の争い・・・2
第19回 過大納付があった場合の争い・・・3